【6/1(日)~7/5(土) 募集受付】起業ミニメッセ2025 出展者大募集
世田谷区の女性起業家を応援! 年に一度のチャレンジショップ!
今年も「起業ミニメッセ2025」をキャロットタワー最上階で開催します。
(起業ミニメッセ実施日:11/22(土)、23(日))
こちらに出展いただける方を大募集します。
チラシはこちら ↓↓
起業ミニメッセ2025チラシ
**
出展すると…
出展経験を積める! 起業仲間と出会える! ネットワークが拡がる!
起業準備中の方も、商品やサービスを供することができれば出展できる可能性がありますので、
ドシドシご応募をお待ちしております。
お客さまの反応が見えて対話もできるところが、貴重な体験となります。
世田谷区を一望できる場で、自分の商品やサービスをアピールしてみませんか。
※出展料は無料です。
※書類審査のうえ、審査通過者が多数の場合は抽選にて出展者を決定します。
****************
出展者 募集期間
6/1(日)10:00~7/5(土) 18:00まで
****************
【対 象】世田谷区内で起業している女性、または起業準備を進めている女性
【募集数】30店舗程度
【出展料】無料
【条 件】「出展申込書」の出展の条件を満たしていること
【応 募】「出展申込書」にご記入のうえ、メール、郵送、持参 にてお申込みください。
※下記参照
【申込書】出展申込書はらぷらすのこちらからダウンロード
********************
出展申込書はこちら ↓↓
Excel 出展申込書
PDF 出展申込書
**
[注]Excelの場合
「Excel 出展申込書」をクリック
⇒必ずダウンロードしてください
⇒上部に表示される「編集を有効にする」をクリックして使用してください。
**
◆出展申込書と一緒に商品やサービスがわかる写真2点をお送りください。
◆出展申込書と写真には、必ず出展名(屋号)の名前を付けてください。
********************
●メール宛先:koza-laplace@kshowa.or.jp (@を半角に)
(件名に「起業ミニメッセ出展応募」と記載)
メールの場合はExcelファイルのままご提出をお願いします。
●郵送/持参先:
〒154-0004 世⽥⾕区太⼦堂1-12-40 グレート王寿ビル3階 起業ミニメッセ出展応募係
※「出展申込書」の用紙はらぷらすのほか、一部の区内公共施設にも配架しています。
**
<起業ミニメッセ2025 出展形式のご案内>
出展の形式はブースとパネルの2種類があります。
実施日・時間は共通:11/22(土)、23(日) 11:00~16:00
❶ブース出展
物品や飲食物の販売・提供、サービスの紹介・提供など
❷パネル展示
事業紹介のパネル、リーフレット、チラシなどの展示
パネルサイズ:A1(縦85cm×横60cm)
- 【出展条件】
1.女性が事業活動の主体であること
2.世田谷区内で事業活動しており、活動の拠点を世田谷区内においていること
3.すでに事業を始めていること、または事業準備をすすめていること
4.政治・宗教・勧誘を目的としないこと、また法律を遵守し公序良俗に反していないこと
5.起業ミニメッセの運営や準備等に協力できること ブース出展の場合、
開催期間の2日間は必ずスタッフが常駐できること パネル展示の場合は、
定められた時間内に展示パネルの設営・撤収作業ができること
6.出展者説明会(8/2(土) 14:00~16:00)に必ず出席できること
出席できないときは代理人を立ててください
7.(初出展者のみ) 出展準備講座(10月18日(土) 14:00~16:00)に必ず出席できること
初出展の方は必須です。出席できないときは、代理人を立ててください
※初出展でなくでも参加することはできます
8.起業中で確定申告が必要である場合は申告を実施されていること - 【以下項目の該当者のみ】
販売・提供する商品・サービスごとの注意事項を遵守すること
●物品の場合
薬、医療用品は、販売しないこと
●化粧品の場合
(製造・輸入の場合) 化粧品製造業許可と化粧品製造販売業許可を有すること
(仕入れ販売の場合) 化粧品製造業許可と化粧品製造販売業許可を有する者が販売している商品であること
●施術を伴うマッサージ、整体等の場合
施術経験を有すること ・資格を有すること
●カウンセリング、占い等の場合
カウンセリング経験を有すること ・資格を有すること
●食品の場合
世田谷区「行事等における取扱食品について」に記載の取扱食品のみ販売可能とし、 適切な温度・環境で管理するとともに、食品表示法に基づいた表示がされていること
食品の営業許可・営業届出施設で製造していること(場合によっては、営業許可・営業届出の状況を確認する場合がある)
HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理を行っていること (衛生管理計画を作成し、記録をしていること)