新着図書

らぷらすでは、男女共同参画社会・ジェンダー関係を中心に、図書資料を収集しています。
新着資料をご紹介します。

『女と男のちがいって?』プランテルグループ 文/ルシ・グティエレス 絵

『女と男のちがいって?』プランテルグループ 文/ルシ・グティエレス 絵

女と男のちがいはからだのつくりだけ。なのになぜ、ぜんぜんちがうと思われているのだろう。「~らしさ」から脱するために一番いいのは教育の改革。この社会の明日を作っていく私たちが、シニカルな絵と一緒に考えてみるための絵本 。

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『はじめてフィンランド ~白夜と極夜 ひとり旅~』トナカイフサコ 著

『はじめてフィンランド ~白夜と極夜 ひとり旅~』トナカイフサコ 著

夏は白夜の首都ヘルシンキ、冬にはオーロラを目指して陽の昇らない極夜のラップランドへひとり旅。日本人には馴染みの薄い北欧の食や暮らし、自然と文化を紹介する。懇親の場・サウナやサンタクロースとの会話などリアルな体験記。

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『未来を花束にして』サラ・ガヴロン監督

『未来を花束にして』サラ・ガヴロン監督

政治に参加する権利、職業選択の自由…。今では当たり前のことが、かつて男性だけのものだった。100年前のイギリスの平凡な主婦が、あるきっかけから「女性の生き方」に疑問を持ち、目覚め、夢を勝ち取るために闘った真実の物語。

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『なぜ女性管理職は少ないのか 女性の昇進を妨げる要因を考える』大沢 真知子 著

『なぜ女性管理職は少ないのか 女性の昇進を妨げる要因を考える』大沢 真知子 著

日本の女性管理職の割合は13.2%(2017年度)と低い。なぜ、なれない/なりたがらないのか。女性は結婚・出産などで、離職率が高いなどと言われているが、理由は必ずしもそうではない。さまざまな統計から導き出した結果と事例やインタビューなどを引用し、多様性が尊重される社会と、人口減少の日本にとっての女性管理職の必要性を説く。

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『情報生産者になる』上野 千鶴子 著

『情報生産者になる』上野 千鶴子 著

情報生産者になるほうが、ただの情報消費者でいるよりもずっと面白い! 新たに有益な情報を生み出す「情報生産者」になるための過程を、具体例を交えながら丁寧に解説している。オリジナルな問いを立て、過去の研究に学び、一次データを収集し、それに分析を加え、アウトプットする、「情報生産者」を育てるガイドブック。

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら