新着図書
らぷらすでは、男女共同参画社会・ジェンダー関係を中心に、図書資料を収集しています。
新着資料をご紹介します。

『子どもを守る言葉 『同意』って何? YES、NOは自分が決める! 』レイチェル・ブライアン 作
『同意』が自分も相手も守るキーワード。自分のことは自分が決める、「NO!」と決める境界線(バウンダリー)は人それぞれで、自分が決めていい。大人や親の意思決定が強い日本社会に対し、『同意』は一歩進んだ人権意識だ、と伝える。
※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『キュロテ・ドゥ 世界を 変えた15人のスゴい 女たち』ペネロープ・バジュー 著
偉大な15人の女性の物語を、カラフルなコミックで紹介する第2弾。女性たちの過酷な人生をユーモアたっぷりに描きテンポ良く読める。諦めず挑戦し続ける姿に勇気づけられ、女性の強さを再認識する一冊。
※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『メアリーの総て』ハイファ・アル= マンスール 監督 2017年 イギリス、ルクセンブルク、アメリカ
「フランケンシュタイン」という愛憎の怪物を生みだした、作家メアリー・シェリーを丹念に描き出した物語。監督は第86回アカデミー外国語映画賞にノミネート「少女は自転車にのって」のハイファ・アル=マンスール 。
※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『クソ女(アマ)の美学』ミン ソヨン 著/岡崎 暢子 訳
日々の生活の中で心の中で思っていても決して言葉にしたり、行動に移したりすることのできなかったことがある。自分ではそんなことを言ったりしたりはできない、そんな方もこの本を読んでスッキリ。著者が「私たちはただ、公平であることを願っているだけ」という「クソ女」を漫画とエッセイで描いた。
※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『BLの教科書』堀 あきこ/守 如子 編
今や「BLって何?」となる人のほうが少ないほど市民権を得た「BL(ボーイズラブ)」。50年の歴史があるこのジャンルが、どのように生まれ、広がっていったのかを研究した。「BLの歴史と概論」「さまざまなBLと研究方法」「BLとコンフリクト(社会問題とのかかわり)」の3部構成からなるBLの研究手引き書。
※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら