新着図書

らぷらすでは、男女共同参画社会・ジェンダー関係を中心に、図書資料を収集しています。
新着資料をご紹介します。

『とりあえずお湯わかせ』柚木 麻子 著

『とりあえずお湯わかせ』柚木 麻子 著

謎の「それ」を探求する回、タイトルの元ネタがあかされる「ライフハック」など、2018年から2022年にかけてのエッセイ。世田谷の書店で自身の幼少期読書歴のフェミニズム性に出会う「ただいま、勉強中」から、性差別発言で炎上する政治家や有名人へ向けた「一冊だけでいいから関連の絵本を読んどけばいいのに……」という金言をこの紙面では紹介したい。[914.6 ユ]

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『棗椰子の木陰で 第三世界フェミニズムと文学の力』岡 真理 著

『棗椰子の木陰で 第三世界フェミニズムと文学の力』岡 真理 著

パレスチナの難民キャンプでは、支給のテント暮らしからトタン屋根の家へ、さらに子どもの勉強部屋や寝室を、と願うささやかな夢が、ある日突然、軍によって根こそぎ奪われる。そんな現実に、“いまここ”を伝えるだけではない「文学」は何ができるのか。世界の明日を創る子どもたち、若い世代に考えて欲しい。ロシアによるウクライナ侵攻後の、願いを込めた新装版。 [904 オ]

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チーム 著

『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チーム 著

いまだに圧倒的男性社会のメディア業界から発信されるニュースは、無意識の偏見や思い込みを増幅させている。現代はSNSなどで誰もが発信者になる時代。だからこそ、偏見やステレオタイプによる誤ったジェンダー表現を気づき正す知見が必要だ。ジェンダー表現のリテラシーを高める為に現役記者たちが自省の念を込めて贈る手引き書。[367.2 シ]

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『ヤングケアラーってなんだろう』澁谷 智子 著

『ヤングケアラーってなんだろう』澁谷 智子 著

家族にケアが必要な人がいて世話や家事を行う子どもたち=ヤングケアラー。家族の役に立っていると感じる人もいるが、従来の「家族」イメージの伝統的な役割を果たそうと自分では意識しないうちに役割過多となる。ケアをされる側ではなく、ケアをする側が背負わなければならない背景、彼らがおかれた状況を、体験談や調査を基にまとめている。 [369 シ]

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『フリーランスの生活をぶっちゃけてみました。 結婚しない! 営業しない! 後悔しない!』大塚 さやか 著

『フリーランスの生活をぶっちゃけてみました。 結婚しない! 営業しない! 後悔しない!』大塚 さやか 著

デザイナー&イラストレーターをフリーランスで行っている著者の仕事は1日24時間、年中無休。日々締め切りに追われ、忙しくないとお金がないお金がある時は暇がない、という過酷な商売。それでもストレス解消の山登りや入浴タイム、そして仕事終わりのビールがあればなんのその。たくましくフリーランスに生きる女性の日常を描いた一冊。[590.4 オ]

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら