新着図書

らぷらすでは、男女共同参画社会・ジェンダー関係を中心に、図書資料を収集しています。
新着資料をご紹介します。

『<女流>放談 昭和を生きた女性作家たち』イルメラ・日地谷=キルシュネライト 著

『<女流>放談 昭和を生きた女性作家たち』イルメラ・日地谷=キルシュネライト 著

 

ドイツ生まれで日本人を夫に持つ日本文学研究者の著者が、36年前当時すでに文壇で活躍していた14名の女性作家たちにインタビューをした貴重な記録。むしろ現代の日本人の関心を引くものではないか、と出版に至った。女性としての作家の仕事や文壇での立ち位置、評論家の目線、彼女たちの文学に対する真摯な姿勢が、当時の時代背景とともに窺える。 

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『チェンジ・ザ・ワールド! 世界を変えた14人の女性たち』スーザン・フッド 文/渋谷 弘子 訳

『チェンジ・ザ・ワールド! 世界を変えた14人の女性たち』スーザン・フッド 文/渋谷 弘子 訳

女性だからという社会の偏見に抵抗し、行動することで世界を動かした若い改革者を紹介。作者は、若い人たちに知ってほしい、と有名無名を問わずに14人を選んだ。各々のイラストは13人の女性画家により個性豊かに描かれている。

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『本当の依存症の話をしよう ラットパークと薬物戦争』スチュアート・マクミラン 漫画/松本 俊彦、小原 圭司 監訳・解説文

『本当の依存症の話をしよう ラットパークと薬物戦争』スチュアート・マクミラン 漫画/松本 俊彦、小原 圭司 監訳・解説文

人はなぜ何かに依存するのか、薬物の影響と禁止法の影響との違いは何か、2つの漫画で読者に問いかける。本書後半は、精神科医の松本・小原両氏が、依存症に陥りやすい環境や、回復における「人」への支援の重要性などを解説する。

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『パレードへようこそ』 マシュー・ウォーチャス監督

『パレードへようこそ』 マシュー・ウォーチャス監督

スト中の炭鉱夫たちと、それを支援するレズビアン&ゲイの仲間たち。境遇を越えた友情の力が、偏見や蔑視に立ち向かう。小さな力は大きく膨らみ伝説のパレードとなった。80年代の名曲が満載、観た後で心にポッと火が灯る感動の実話。

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら

『しゃべり尽くそう!私たちの新フェミニズム』望月 衣塑子/伊藤 詩織/三浦 まり/平井 美津子/猿田 佐世 著 著

『しゃべり尽くそう!私たちの新フェミニズム』望月 衣塑子/伊藤 詩織/三浦 まり/平井 美津子/猿田 佐世 著 著

東京新聞記者の望月衣塑子が4人の女性と、性暴力、ジェンダー平等、「慰安婦」問題、外交についてトークを交わす。フェミニズムという言葉に抵抗があるひとにも、現代社会のジェンダーギャップについて多面的に考えさせ、また中学生の教科書の一部に歴史上の政治家ではなく「現職の政治家の演説」が掲載されるなどの違和感についても考えさせる。

※貸出が可能です。詳しくはこちら「資料コーナーの利用について」
らぷらす所蔵の「図書資料検索」はこちら